→つづき
食後、いよいよ山登りしました!
今回は初めてという事で、山頂へ最短で行ける
4号(吊り橋コース)で行く事にしました
この写真には写っていませんが
一番右側に吊り橋コースの道がありました
こんな感じの階段がダァ~っとたくさんあったり
けっこうキツイです。。
やっと3分の1くらいの地点にある吊り橋に到着!
この日はどこかの幼稚園?小学校?の
遠足があったらしく、ちっちゃい子がたくさんいて
はしゃぎながら吊り橋を渡ってきたので
けっこう揺らされました
急坂もあって、満腹お腹にはちょっと辛かったですが
到着予定時間が上り50分の所、40分くらいで登れました
あっ!山頂付近で一息ついている、おさるさん発見
いや…だんなさんでした
高尾山は、「関東の富士見100景」に
認定されているみたいですが
残念ながら、うっすらとしか見れませんでした。。
下りは、5号(山頂ループコース)で降りました
途中に、「薬王院」という真言宗の寺院がありました!
約1200年前に開山されたらしいです
なぜか、世界平和って大きく書いてありました
高尾山は、天狗信仰の霊山として知られているらしく
大天狗と小天狗がいました!
色鮮やかな装飾が飾られていました
下りは、1枚目の写真に写っている山門から出ましたが
その手前で、おじさんがぽつんと一人で椅子に座って
盆栽や山菜などを売っていました!
2人とも、もみじの盆栽が欲しいなぁと思っていたので
手頃な大きさの、いろは紅葉の盆栽を買いました
帰りは、「ケーブルカー」で降りました
斜面に停まっていてすごい
↑のリンクに詳しく載っていますが
最急勾配が31度18分もあり、ケーブルカーの路線では
日本一の急勾配らしいです
ページの中ほどにある、最急勾配通過中の写真がすごい
ドアのすぐ横に乗ったので景色がよく見れました
途中、上りの電車とすれ違ったり
トンネルを通ったり
乗車時間は6分と短いですが
アトラクションみたいで楽しかったです
降りてから撮りました
デザインや色合いがレトロでカワイイです
お土産を買おうと思ったけれどピンとくる物がなかったので
調度切らしていた、柚子こしょうを買いました!
買う時にお店のおじさんから
この商品は高尾山で作られた物ではないけれどそれでもいいですか?
っと聞かれました
そういう事を正直に話してくれるおじさんに好感が持てました
それで、買う確認をしてから高尾山みやげシールを貼っていました
おじさんもこの、柚子こしょうが家にあるそうです
平日だったのにすごい人でビックリでしたが
ひさしぶりの山登り、楽しかったです
5月中旬の平日、だんなさんが代休だったので
「高尾山」に行って来ました
高尾山口で降り、少し歩いた所にケーブルカー&リフト乗り場
があるのでそこからリフトに乗りました
リフト乗り場の山麓駅
斜面がけっこう急で、たまにガタガタと揺れるので
ちょっとこわかったですが景色もよくて楽しかったです
リフトを降りた所の見渡しの良い場所に
調度、テーブルと椅子があったので、さて朝ごはん!
っと思ったら…ないぃぃぃ…∑( ̄ロ ̄|||)
実は、おにぎり作ったのに家に置いてきてしまっていました
という事で、ランチで行こうと思っていたビュッフェのお店に
先に行って腹ごしらえする事にしました
が…、開店までまだ時間があったので、お店の隣にある
展望台に行きました
一面を見渡す事が出来て景色が良かったです
少ししてから開店時間になったのでお店に行きました
もちろん一番乗りでした
「キッチンむささび」のランチビュッフェは期間限定です。
値段がちょっと高めですが時間無制限なので
食後の眺望料も込みという事で。。
お店の外には、自分で調理する
セルフクッキングコーナーがありました!
出来立てを食べてもらいたいという
お店の方の配慮から出来たコーナーらしいです
店内は窓を大きくとってあり
景色を楽しめるようになっていました
一番景色の良い席を選んでもらいました
登ってくるケーブルカーや新宿のビル群などが見えました
オープンしたてでまだ料理が出ていませんでしたが
パンと飲み物があったのでそれを先に食べました!
パンは焼き立てですっごく美味しかったです
少しづつ料理が出てきました
最初はサラダや前菜系の料理を食べました!
どれも手が込んでいる感じでした
塩味の鶏ハムが美味しかったです
それから、楽しみにしていた
セルフクッキングコーナーに行ってみました
ラーメン作りコーナーがあったので自分で作ってみました!
作り方が、写真入りで丁寧に書いてありました!
養鶏場の生みたて玉子があったので
鉄板で目玉焼きにしました!
ソーセージや野菜は網で焼きました
ラーメンは、あっさりしているけれど
ちゃんとコクもあり美味しかったです
目玉焼きは形が崩れてしまいましたが
黄身がすごく黄色くて、味も濃厚な感じで
それから、手作り風な2種類のソーセージも
すごく美味しかったです
ホットティーはポットで入れられました
サラダ、煮込みハンバーグ、ロールキャベツ
あさりのパスタ、あんかけ焼きそば、チキン
ビーフカレー、中華スープ
デザートは、ミニケーキ、フルーツポンチ、洋梨のコンポート?
他にも、自分で作るクレープやわたがし、チョコフォンデュ
などもありました
写真以外にも食べたのでお腹いっぱい
この後、山に登れるのかどうか。。
つづく→
先週の日曜日、だんなさんと一緒に
いちご大福を作りました
去年の今頃に、一人で初挑戦しましたが
今回は一緒に作りました
料理を作る時によく参考にしている「クックパッド」という
サイトに載っているレシピを見て作りました
皮は、レンジを使って作れます!
白玉粉に水を入れて混ぜた物をレンジにかけ
止めてかき混ぜる、というのを数回繰り返すと
だんだん透明になってくるハズなのですが…
今回は大量に作ってしまったので
なかなか透明にならず苦労しました
なんとか出来上がりましたが
去年作った方が丸くてキレイな気が…
でも美味しくできました
皮があまったので、カスタードクリームを作って
カスタード大福も作りました!
このカスタードもクックパッドを参考にして
レンジで簡単に作れました
雪見大福みたいで美味しかったです
ちょっと前になってしまいますが先月の終わりに
旦那さんと私の友達と3人で秩父に行ってきました
最初にお昼ご飯を食べに、「わへいそば」という
手打ちそば屋さんへ行きました!
うどん派の私がそば好きになったお店です
住宅街にあってわかりずらい場所なのに
人気なのでいつも人がたくさん待っています
今まで何回も行っていますが
芝桜にちなんで桜えびを使ったかき揚げが付いている
芝桜天ざるがいつも売り切れでガッカリしていましたが
今回やっと食べることが出来ました
かき揚げはすごくサクサクで箸を入れると
ポロポロになってしまいました
でも、えびがたくさん入っていて美味しかったです
つゆは100円増しでくるみ汁にかえられます!
秩父産の山くるみを使っているそうでゴマだれに似ていて
濃厚だけどさっぱりした後味で美味しいです
食後、秩父で有名な芝桜の丘がある「羊山公園」に行きました
芝桜が見頃の土日祝日だけ、臨時駐車場が何ヶ所か設置されます
その中の、公園に一番近い小学校の駐車場に車を停めました!
公園は丘の上にあるので、すごく急な坂道を登って行きますが
坂を登りきった所に、「思いやりの木」という木があります
栂が桧を抱きかかえるようにして1体になって伸びているので
思いやりの木と呼ばれるようになったそうです
お願いすると、結婚がかなったり、夫婦仲が良くなる
という事なので、真剣にお祈りしました
武甲山と芝桜をバックにツーショットを撮ってもらいました
反対側から芝桜の丘を見下ろしたです!
満開をちょっと過ぎていたので、ところどころお花がない場所が
お魚みたいな形で可愛かったです
羊山公園には名前の通り、羊さんがいます
おじさんが草をあげてました。
秩父市内のお店がたくさん出店を出しています
採れたていちごのジェラートを食べたり
お土産にお団子を買いました
「八間だんご」というお店のお団子は、美味しいし安いし
種類がたくさんあるのでたまに買っています
次に、「三峰神社」という神社に行きました
いざなぎのみこと と いざなみのみことが祀られている
山の上にあるとても神秘的な神社です
神社の隣には、宿泊施設があって
そこに日帰りで入れる温泉があります
3年前、たまたま神社に立ち寄り温泉に入った時に
脱衣所で、隣り合あわせだった方に
その方の娘さんや知り合いの人の縁談が決まったり
その方自身も病気が良くなってきたりと
とてもご利益のある神社なので毎年、御札をもらいに来ている
という話を聞いてから、私も毎年、行っています
調度、友達が悩みを抱えていたので、一緒に祈祷してもらいました
駐車場に戻るときに下を見下ろすと夕陽がキレイでした
時間が足りなくて他にも行こうと思っていた所が
行けなくて残念でしたが
友達にもリフレッシュしてもらえたし楽しかったです