1月3日
前に、ホームセンターで買っておいた
植物ちゃん達のお家(温室)とミニ物置を組み立てました!

だんなさんは物置の担当
私は、温室を担当
なんとか一人で出来ました


左側のが元から置いてあった物置で、右側が今回買った物です
植木関係の物が全部入ってすっきりしました
昼間は外に出してあげて陽が沈んだら
寒さに弱い植物を温室に入れています
色違いのジャージの上着をinして
腰に手を当てて水やりをしている、だんなさん

無事にみんなが元気に冬を越せますように

前に、ホームセンターで買っておいた
植物ちゃん達のお家(温室)とミニ物置を組み立てました!
だんなさんは物置の担当

私は、温室を担当


左側のが元から置いてあった物置で、右側が今回買った物です

植木関係の物が全部入ってすっきりしました

昼間は外に出してあげて陽が沈んだら
寒さに弱い植物を温室に入れています

色違いのジャージの上着をinして

腰に手を当てて水やりをしている、だんなさん

無事にみんなが元気に冬を越せますように


PR
1月2日・最終日
今年は昼便での帰宅にしたので、家でのんびりしてから
お昼前に、お父さんとお母さんに車で金沢駅まで送って頂きました!
郵太郎
だんなさんの幼なじみ?だそうです


一緒にパチリ
13時30分・金沢駅を出発!
一番最初の休憩場所「越中境」けっこう雪が積もっていました

車内からの景色1 日本海

車内からの景色2 雪景色

2回目の休憩場所「千曲川PA」もうすっかり真っ暗

最後の休憩場所「上里SA」どの休憩場所もすごく混んでいました

新宿着21時12分のはずが、大渋滞により、23時着
家に着いたのが、午前0時過ぎでした

疲れきっていたので甘い物が欲しくなり、金沢駅で買っておいた
あんころ餅を食べました
だんなさんの好物「園八」のあんころ餅 9粒入350円
HPに書かれてある、むかしばなしによると…
約273年前、製法を天狗から伝授されたそうです

ちゃんと切れ目が入っています
お餅がやわらかくて、あんこは甘さ控えめで美味しかったです


帰りのバスはちょっと大変でしたが
今年もみんなで一緒に年末年始を過ごせて良かったです
今年は昼便での帰宅にしたので、家でのんびりしてから
お昼前に、お父さんとお母さんに車で金沢駅まで送って頂きました!
郵太郎


一緒にパチリ

13時30分・金沢駅を出発!
一番最初の休憩場所「越中境」けっこう雪が積もっていました

車内からの景色1 日本海

車内からの景色2 雪景色

2回目の休憩場所「千曲川PA」もうすっかり真っ暗

最後の休憩場所「上里SA」どの休憩場所もすごく混んでいました

新宿着21時12分のはずが、大渋滞により、23時着

家に着いたのが、午前0時過ぎでした


疲れきっていたので甘い物が欲しくなり、金沢駅で買っておいた
あんころ餅を食べました

だんなさんの好物「園八」のあんころ餅 9粒入350円
HPに書かれてある、むかしばなしによると…
約273年前、製法を天狗から伝授されたそうです

ちゃんと切れ目が入っています

お餅がやわらかくて、あんこは甘さ控えめで美味しかったです

帰りのバスはちょっと大変でしたが
今年もみんなで一緒に年末年始を過ごせて良かったです

2010年元旦
みんなで祝酒をついで乾杯
が…実はみんな飲めないので顔が赤くなっていました


お節料理やお雑煮など

お母さん手作りの煮物には、のれんの形をした珍しい
おふが入っていて
お雑煮にはカワイイ丸餅が入っていました


ミスドの福袋
洋服や雑貨以外にも今は、こういう福袋もあるんですね
ドーナツ引換券に、お皿・膝掛け・ぬいぐるみ他
色々入って2千円は安いです

尾山神社
主祭神は加賀藩の藩祖、前田利家で、1873年に創建されたそうです

雪が降ったり止んだりでしたが、賑わっていました

国の重要文化財に指定されている、神門
1873年に、オランダ人のホルトマンという人の設計で
造立されたそうです

大和デパートの外壁には、金沢の名所などが描かれていました

雲の切れ間からたまに薄陽がさしていました
家の周りの雪かきをする だんなさん
私も手伝いましたが、初めてやったので楽しかったです


夜は、「きときと寿し」に行きました
「きときと」とは、富山の方言で「新鮮な」「活きのいい」
という意味だそうです
回転寿司屋さんですが店名通り、東京とはレベルが違う新鮮さ
入り口にお正月の飾りが


魚介類は、身がプリプリ、コリコリ新鮮で美味しいです
お皿に、魚などが描かれていてキレイ


あさりの味噌汁を前に注文した時に、プリプリっとした身が
たくさん入っていて美味しかったんですが…
今日は少なくて残念
右側は、冬メニューの「冬づくし」です
578円(税込)
戻りかつお・ぶり・甘えび・たら子付け・白えび昆布〆


画面で注文したお寿司は、新幹線
に乗って運ばれてきました

白エビの天ぷら
抹茶塩とよく合います
冬メニューの塩ちゃんこもありました! 462円(税込)
魚のダシがスープによく出ていて美味しかったです


家に帰ってから、昨日シュシュで買った
カマンベールスフレを食べました

チーズには赤ワイン!と思って
一緒に食べてみましたが
チーズの味が薄かったせいか
ちょっとイマイチな感じに…
でもそれぞれ美味しかったです
みんなで祝酒をついで乾杯

が…実はみんな飲めないので顔が赤くなっていました

お節料理やお雑煮など

お母さん手作りの煮物には、のれんの形をした珍しい
おふが入っていて

お雑煮にはカワイイ丸餅が入っていました

ミスドの福袋

洋服や雑貨以外にも今は、こういう福袋もあるんですね

ドーナツ引換券に、お皿・膝掛け・ぬいぐるみ他
色々入って2千円は安いです

尾山神社
主祭神は加賀藩の藩祖、前田利家で、1873年に創建されたそうです

雪が降ったり止んだりでしたが、賑わっていました

国の重要文化財に指定されている、神門

1873年に、オランダ人のホルトマンという人の設計で
造立されたそうです

大和デパートの外壁には、金沢の名所などが描かれていました

雲の切れ間からたまに薄陽がさしていました

家の周りの雪かきをする だんなさん

私も手伝いましたが、初めてやったので楽しかったです

夜は、「きときと寿し」に行きました

「きときと」とは、富山の方言で「新鮮な」「活きのいい」
という意味だそうです

回転寿司屋さんですが店名通り、東京とはレベルが違う新鮮さ

入り口にお正月の飾りが

魚介類は、身がプリプリ、コリコリ新鮮で美味しいです

お皿に、魚などが描かれていてキレイ

あさりの味噌汁を前に注文した時に、プリプリっとした身が
たくさん入っていて美味しかったんですが…
今日は少なくて残念

右側は、冬メニューの「冬づくし」です

戻りかつお・ぶり・甘えび・たら子付け・白えび昆布〆
画面で注文したお寿司は、新幹線


白エビの天ぷら


冬メニューの塩ちゃんこもありました! 462円(税込)
魚のダシがスープによく出ていて美味しかったです

家に帰ってから、昨日シュシュで買った
カマンベールスフレを食べました

チーズには赤ワイン!と思って
一緒に食べてみましたが
チーズの味が薄かったせいか
ちょっとイマイチな感じに…

でもそれぞれ美味しかったです

12月31日~1月2日まで、だんなさんの実家に帰省しました
12月30日の22時半頃、今回は渋谷のマークシティ発の
高速バスに乗って行きました!
1時間ほどしてから最初の休憩へ…というか休憩はこの1回だけでした
いつも3回ほどあったのに。。トイレ付きのバスで良かったです
でもそのおかげでかいつもより眠れました
SA内は深夜とは思えないほど人で賑わっていましたが
イルミネーションがキレイでした


31日6時過ぎに無事、金沢駅に到着
いつも乗っていた新宿発のバスより1時間ほど早い到着と天候のため
辺りはまだ真っ暗でした
身支度をトイレで済ませ、コンビニで朝食を購入し
お父さんに車で迎えに来てもらいました
早朝からすみません(*_ _)
家に着いてからのんびりさせてもらい、昼食はみんなで
8番ラーメンというお店に食べに行きました
とんこつベースこってり系のラーメンを食べましたがとても美味しかったです

餃子やフライドポテトなどのサイドメニューも美味しかったです


雪がすごくなってきました
食後、デザートを買いに「CHOUCHOU(シュシュ)」というお店へ
可愛らしい店構え
石川県にしかないお店みたいです

コーヒーのサービスがありました
雪なのに店内は人でいっぱい。。


美味しそうなケーキや焼き菓子がたくさんありました
私はミルフィーユを食べましたが、パイはサクサクでクリームも程よい甘さで
とても美味しかったです


夜は、年越しそばや、お母さんの手作りの品や天ぷらやエビフライなど
食べきれないほどのご馳走が並びました

年越しそばには、だんなさんの弟の
滋さんの働いているお店の
海老天を乗せました
が…
31日は1年で一番忙しい日
頑張って働いている中
ぬくぬくと頂いてしまい
すみませんでした(*_ _)
私もお手伝いして揚げ物を担当しましたが
なんとかサクサクに揚げられました
加賀名産の五郎島芋とヤーコンの天ぷら
「ヤーコン」は、整腸作用や血糖値抑制など健康効果が高い
アンデス地方原産の根菜類で、梨のような甘さと
シャキシャキの食感が不思議でした


やっぱり、みんなで食べると美味しいなぁ



12月30日の22時半頃、今回は渋谷のマークシティ発の
高速バスに乗って行きました!
1時間ほどしてから最初の休憩へ…というか休憩はこの1回だけでした

いつも3回ほどあったのに。。トイレ付きのバスで良かったです

でもそのおかげでかいつもより眠れました

SA内は深夜とは思えないほど人で賑わっていましたが

イルミネーションがキレイでした

31日6時過ぎに無事、金沢駅に到着

いつも乗っていた新宿発のバスより1時間ほど早い到着と天候のため
辺りはまだ真っ暗でした

身支度をトイレで済ませ、コンビニで朝食を購入し
お父さんに車で迎えに来てもらいました

家に着いてからのんびりさせてもらい、昼食はみんなで
8番ラーメンというお店に食べに行きました

とんこつベースこってり系のラーメンを食べましたがとても美味しかったです

餃子やフライドポテトなどのサイドメニューも美味しかったです

雪がすごくなってきました

食後、デザートを買いに「CHOUCHOU(シュシュ)」というお店へ

可愛らしい店構え


コーヒーのサービスがありました

雪なのに店内は人でいっぱい。。
美味しそうなケーキや焼き菓子がたくさんありました

私はミルフィーユを食べましたが、パイはサクサクでクリームも程よい甘さで
とても美味しかったです

夜は、年越しそばや、お母さんの手作りの品や天ぷらやエビフライなど
食べきれないほどのご馳走が並びました

年越しそばには、だんなさんの弟の
滋さんの働いているお店の
海老天を乗せました

31日は1年で一番忙しい日

頑張って働いている中
ぬくぬくと頂いてしまい
すみませんでした(*_ _)

私もお手伝いして揚げ物を担当しましたが
なんとかサクサクに揚げられました

加賀名産の五郎島芋とヤーコンの天ぷら

「ヤーコン」は、整腸作用や血糖値抑制など健康効果が高い
アンデス地方原産の根菜類で、梨のような甘さと
シャキシャキの食感が不思議でした

やっぱり、みんなで食べると美味しいなぁ
