忍者ブログ
だんなさんと仲良く2人暮らししています☆ 日常をのんびりUPしていきたいと思います☆ *赤文字はリンクになっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月7日
この日はちょっとロングのお散歩へ
多磨霊園と武蔵野公園を経由してホームセンターに寄って
武蔵小金井でブッフェを食べて、帰りはバスで帰宅しました
多磨霊園の入り口のもみじがキレイでした
74ea6e9b.jpeg14ceda27.jpeg









著名人のお墓がたくさんあるという事で
こちらのHPを参考にして行ってきました⇒歴史が眠る多磨霊園
岡本太郎一家の墓(埋葬場所: 16区 1種 17側 3番)

b868fbaa.jpeg
















岡本太郎とお父さんの墓 お母さんの墓もあったみたいです。。
5d9a52f5.jpegb2be817c.jpeg









与謝野晶子・鉄幹の墓(埋葬場所: 11区 1種 10側 14番)
苗字が、與謝野になっていました
枯れたお花があって、ちょっとさみしげな感じ
a0390d91.jpeg














武蔵野公園の中を通って(マウンテンバイクの練習コースがありました
260d9bfb.jpeg0b9c6709.jpeg







小金井新橋を渡ってホームセンターへ
DSC00039.jpg















途中、ムジナ坂という急坂がありましたが
薄暗いので本当にムジナが出そうな雰囲気
柴犬と一緒に登りました
beae9756.jpeg




















⇒続く
PR
11月28日
だんなさんのお友達の個展を見に行ってきました
少し早めに行って時間があったので、お茶しました
寒い日だったので、ホットココアを頼みました 
有料でしたが可愛いクリームのトッピングをしてもらいました
89c66d90.jpeg

















個展は、「ミズマアートギャラリー」という
有名な場所で開かれていました!
指江昌克 展「デファクトスタンダード」
0c178a2e.jpeg0013c13a.jpeg










指江さんは、地元の金沢で製作していますが海外でも人気だそうです
a737e181.jpeg






ポスターに記載されていた絵
1c541b02.jpeg











どこか懐かしいノスタルジック溢れる感じで
細かい所まで丁寧に描かれているのでずっと見入ってしまいます


4777f7f7.jpeg新作です

















これからも応援しています
11月26日
やっと神社の周りも紅葉しはじめました
DSC05938.jpg















とても良く晴れていたのに富士見百景の場所から
この日も富士山は見れませんでしたというか…
まだ一回も見た事がありません
DSC05944.jpg















前回、浅間山公園の事を書いた時(11月30日のブログ)とは違う
赤い実の植物がありました
長細くてギザギザした葉っぱの形とさくらんぼみたいに垂れ下がっている
実の感じから、「千両」だと思いました
DSC05945.jpg















浅間山公園の紅葉は、黄色とか茶色なので
これに、もみじの赤が入ると華やかになるのになぁ。。
DSC05952.jpg















公園の道横の柵の隣にあった、明治大学野球部の敷地内にある
もみじが一番キレイだったかも。。
DSC05954.jpg





















これからも、浅間山公園の四季をUPしていきたいと思います

11月24日
朝食後、温泉にいきました
夜はわかりませんでしたが、紅葉がキレイでした

DSC05926.jpg















チェックアウトが遅めのプランだったので、お昼過ぎに宿の送迎バスで
宿と駅の中間のところにある「武田神社」へ行きました
神社は、武田信玄の父信虎公が永世16年に石和から移した
躑躅ヶ崎館跡に鎮座しています
R0011216.jpg















「水琴窟」 試してみたら少しだけ音がしました
R0011217.jpg















「姫の井戸」
 信玄公ご息女誕生の際に産湯に使用された事から
名付けられたそうですが別名を、茶の湯の井戸とも呼ばれ
この井戸から発掘された茶釜などが宝物館に展示されているそうです
R0011218.jpg















「躑躅ヶ崎館の配置図」 信虎・信玄・勝頼の3代が60年余りにわたって
居住し昭和13年には国の史跡として指定されたそうです
R0011219.jpg















塔や石碑がありましたが、昔の漢字で書かれていて
なんだかわかりませんでした
R0011221.jpgR0011223.jpg






曲輪跡 「曲輪(くるわ) 」とは、城郭内にある一定区画の分割区域だそうです
R0011234.jpg
















宝物殿の前に石でできたキティちゃんが(・ω・;)ノノ
R0011238.jpgR0011239.jpg







R0011241.jpg


立派なにわとりが
水を飲みにやってきました





甲陽武能殿(こうようぶのうでん)」 
甲陽とは甲斐の国の輝く様を表していて、武能とは
武田氏の「武」であり能楽の「舞」と同じ音に繋がっているそうです
R0011244.jpg















白鳥・カルガモ・アヒル・鯉など、色々いました
R0011248.jpg














DSC05929.jpgお土産は…夕食の時に出てきた
甲府の郷土料理のおざらという
うどんが美味しかったので
宿の売店で買って
定番ききょうやの信玄餅は
武田神社前のお店で買いました



信玄餅の食べ方を今まで知らなくて適当に食べていましたが
お餅を1個どけてそこに黒蜜を入れて食べるのが正しい食べ方みたいです!
DSC05930.jpgDSC05931.jpg






おざらをつける汁の味付けには、だんなさんの実家から頂いた
いしりという能登の魚醤を使いました
DSC05933.jpgDSC05932.jpg









宿の真似をして、醤油ベースの野菜たっぷり汁にしましたが
美味しかったです
DSC05935.jpg















今回の旅行は、だんなさんの実家の帰省以外では
2年ほど前に行った草津旅行以来の旅行でしたが
甲府は、高速バスですぐに行けていいなぁと思いました
また高速バスと激安サイトを使って格安で旅行に行けたらと思います

11月23・24日で山梨県の甲府へ旅行に行ってきました
「中央道府中」から高速バスに乗りました
待合所がちゃんとありました! 
7c40a5ec.jpeg1895992c.jpeg







天気の良い日だったので窓からの景色がキレイでした
途中、富士山がくっきりと見えました(≧ω≦)
DSC05769.jpg















DSC05775.jpg


甲府駅でバスを降りました!




そのまま、甲府駅からすぐ近くにある「舞鶴(甲府)城公園」へ行きました
甲府城跡の一部があります!
羽を広げた鶴に似ていたため別名、舞鶴城と呼ばれているそうです
DSC05778.jpg

















稲荷櫓で「甲府城物語」というのをやっていました!
DSC05780.jpgDSC05779.jpg











お城の壁には、丸三角四角の覗き穴が何個もありました!
この穴から鉄砲で狙い撃ちしていたそうです
DSC05782.jpgDSC05789.jpg











左:トイレも凝っています  
右:謝恩碑らしいですが、オベリスクの形をしているのが謎です^^;
DSC05790.jpgDSC05802.jpg










本丸にある天守台からの景色 広場ではお祭りをやっていました
DSC05793.jpg
















DSC05795.jpg

山々をバックにパチリ




天守台の石垣ですが、下から見上げるとすごい迫力でした(・ω・;)ノノ
一つの石を二つに割った「兄弟石」があるそうです
DSC05786.jpg






















お散歩したらお腹がすいてきたのでランチを食べに行きました
甲府駅近くのホテルフジオというビジネスホテルの1階にある
レストラン ジュンタロウ
DSC05804.jpgDSC05806.jpg







パスタorピザを1品選んでそれにサラダ&ドリンクバーに
自家製パンの食べ放題とデザートがついてなんと980円でした
DSC05805.jpg















メインがくるまで、サラダとパンを食べました
サラダはけっこう種類があって、パンは2種類しかありませんでしたが
素朴な味わいで美味しかったです
DSC05808.jpg5339ddce.jpeg







スモークサーモンのトマトクリームのタリマテッレ
濃厚で私好みの味でした(≧ω≦) 麺は自家製手打ち麺です
DSC05810.jpg















ボローニャソーセージとマッシュルームのピザ
私の手より大きかったです 焼きたてアツアツで美味しかったです(≧ω≦)
DSC05809.jpg















デザートは、ティラミスとチョコレートケーキ
冷凍ぽい感じでしたが中々美味しかったです
どれも美味しくてこの値段はすごくお得だと思いました
DSC05812.jpgDSC05813.jpg







甲府駅から宿の送迎バスに乗り、宿へ行きました
積翠寺温泉 要害
↓また、トクーという宿の激安予約サイトで申し込んで宿泊しました!
直前割引というのがあって部屋が空いていれば
宿泊日が近くなって申し込むほど安くなっていきます

山の上の方にある静かな宿でした
お茶菓子が美味しかったので、だんなさんが会社へのお土産で買っていました
DSC05829.jpgDSC05814.jpg







ベランダや洗面台あって思っていたよりも広いお部屋でした
DSC05823.jpg
















前に建物がないので景色は抜群でした
DSC05826.jpg
















DSC05828.jpg


ロビーの大きな窓からの景色も
キレイでした



部屋で少しゆっくりしてから、宿のすぐ近くに登山道入り口がある
要害山へ登りました
DSC05832.jpg
















DSC05834.jpg
















DSC05835.jpg



山奥へと登っていきます





山頂までは急な坂道が続きキツかったです
R0011105.jpg





















城跡の名残が少しづつ多くなってきました
DSC05840.jpgDSC05842.jpg










DSC05843.jpgDSC05849.jpg











景色を眺めて少し休憩
R0011099.jpg






















DSC05853.jpg


武田不動尊




不動尊の前に、キレイに紅葉した木があって
陽の光が当たって黄金色に輝いていてすごくキレイでした
DSC05859.jpg





















山頂付近に、景色がキレイに見える隙間がありました
DSC05839.jpg
















やっと山頂到着 先に着いていただんなさんがカメラを構えて
待っていました
R0011128.jpg

















要害山780m  武田信玄誕生之地と書かれた碑
DSC05878.jpgDSC05877.jpg











何もなくてシーンと静まり返った山頂
こんな場所でひっそりと生まれたなんて。。
DSC05880.jpg
















DSC05881.jpg


さっき登ってきた所の反対側に
武田神社へと続く道がありました!







山頂からの景色です 木が生い茂っていていましたが隙間から
青い空と山並みがキレイに見えました
DSC05882.jpg
















一生懸命写真を撮っている、だんなさん
DSC05886.jpg





















山道を降りている所ですが…
どれだけ急な坂道を登ってきたか再確認できました^^;
R0011152.jpg





















山を降りてから、宿近くを散歩しました
DSC05899.jpg















上の方が紅葉していてキレイでした
下には、元旅館?と思われる風情のある建物があっていい感じでした
DSC05903.jpg

















DSC05908.jpg


宿の庭には風車などがありました!




なんと!桜の花が咲いていてビックリ(・ω・;)ノノ
紅葉と桜のツーショット
DSC05907.jpg






















たくさんお散歩して疲れたので、窓からの景色をのんびりと眺めながら
夕焼け~夜景への移り変わりを撮りました
DSC05910.jpg
















陽が沈み出しだんだん薄暗くなってきました!
R0011160.jpg
















明かり点き始めキラキラ光り出しました
R0011168.jpg
















すっかり暗くなってきて、明かりがたくさん点き始めてキレイです
R0011173.jpg
















R0011179.jpg

夜景をバックにパチリ






夕食は部屋食でゆっくりと食べられました
R0011185.jpg













地の物やお刺身、天ぷら、すき焼き、煮物などたくさんあって満腹でした
R0011184.jpg
















R0011189.jpgこの道45年の職人さんが
2日間かけて作る
宿の名物 虹鱒の甘露煮
とても軟らかいので
頭も骨も全部食べられました
体質的に白身魚が食べられない
だんなさんでも食べられてビックリ

詳しくHPに書いてありました!


R0011191.jpg

おかみさんが作った
手作りこんにゃくの煮物





薬効成分のある25度以下の水を鉱泉
25度以上は温泉と呼ばれるみたいですが
張り紙によるとここの宿は昔、鉱泉だったみたいですが新規掘削して
平成19年から温泉が湧き出てくるようになったらしいです
DSC05922.jpgDSC05921.jpg









DSC05920.jpg

食後、温泉に行きました
最初、内風呂に入って温まってから
露天風呂に入りました




夜景を眺めながらの露天風呂は最高でした
誰もいなくて貸切状態でラッキー
DSC05916.jpg
















お風呂から戻った後、今度は部屋から夜景を眺めました
月もキレイでした
R0011204.jpg
















⇒続く
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最古記事
カウンター
Copyright © ウチ日記♪ All Rights Reserved. Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun | Material by Gingham|Template by Kaie
忍者ブログ [PR]