2月9日
久しぶりに行きましたが、すっかり葉が落ちてしまい
どこか寂しげでした。。

が…神社の周りにある木は、葉っぱが生い茂っていて
まるで神社を守っているようでした

山頂には、「三角点」がありました

この日も、富士見百景の場所から富士山は見えず。。
よく晴れた気温が低い日の午前中に見える確率が高い!っと
公園を管理されている方が言っていましたが…
ポカポカお天気の良い日によく散歩に行っている私には
いつになっても見られないかもなぁ。。(;´▽`)

久しぶりに行きましたが、すっかり葉が落ちてしまい
どこか寂しげでした。。
が…神社の周りにある木は、葉っぱが生い茂っていて
まるで神社を守っているようでした

山頂には、「三角点」がありました

この日も、富士見百景の場所から富士山は見えず。。
よく晴れた気温が低い日の午前中に見える確率が高い!っと
公園を管理されている方が言っていましたが…
ポカポカお天気の良い日によく散歩に行っている私には
いつになっても見られないかもなぁ。。(;´▽`)
PR
12月7日
この日はちょっとロングのお散歩へ
多磨霊園と武蔵野公園を経由してホームセンターに寄って
武蔵小金井でブッフェを食べて、帰りはバスで帰宅しました
多磨霊園の入り口のもみじがキレイでした


著名人のお墓がたくさんあるという事で
こちらのHPを参考にして行ってきました⇒歴史が眠る多磨霊園
岡本太郎一家の墓(埋葬場所: 16区 1種 17側 3番)

岡本太郎とお父さんの墓
お母さんの墓もあったみたいです。。


与謝野晶子・鉄幹の墓(埋葬場所: 11区 1種 10側 14番)
苗字が、與謝野になっていました
枯れたお花があって、ちょっとさみしげな感じ

武蔵野公園の中を通って(マウンテンバイクの練習コースがありました
)


小金井新橋を渡ってホームセンターへ

途中、ムジナ坂という急坂がありましたが
薄暗いので本当にムジナが出そうな雰囲気
柴犬と一緒に登りました

⇒続く
この日はちょっとロングのお散歩へ

多磨霊園と武蔵野公園を経由してホームセンターに寄って
武蔵小金井でブッフェを食べて、帰りはバスで帰宅しました

多磨霊園の入り口のもみじがキレイでした

著名人のお墓がたくさんあるという事で
こちらのHPを参考にして行ってきました⇒歴史が眠る多磨霊園

岡本太郎とお父さんの墓


苗字が、與謝野になっていました

枯れたお花があって、ちょっとさみしげな感じ

武蔵野公園の中を通って(マウンテンバイクの練習コースがありました

小金井新橋を渡ってホームセンターへ

途中、ムジナ坂という急坂がありましたが
薄暗いので本当にムジナが出そうな雰囲気

柴犬と一緒に登りました

⇒続く
11月26日
やっと神社の周りも紅葉しはじめました

とても良く晴れていたのに富士見百景の場所から
この日も富士山は見れませんでした
というか…
まだ一回も見た事がありません

前回、浅間山公園の事を書いた時(11月30日のブログ)とは違う
赤い実の植物がありました
長細くてギザギザした葉っぱの形とさくらんぼみたいに垂れ下がっている
実の感じから、「千両」だと思いました

浅間山公園の紅葉は、黄色とか茶色なので
これに、もみじの赤
が入ると華やかになるのになぁ。。

公園の道横の柵の隣にあった、明治大学野球部の敷地内にある
もみじ
が一番キレイだったかも。。

これからも、浅間山公園の四季をUPしていきたいと思います
やっと神社の周りも紅葉しはじめました

とても良く晴れていたのに富士見百景の場所から
この日も富士山は見れませんでした

まだ一回も見た事がありません

前回、浅間山公園の事を書いた時(11月30日のブログ)とは違う
赤い実の植物がありました

長細くてギザギザした葉っぱの形とさくらんぼみたいに垂れ下がっている
実の感じから、「千両」だと思いました

浅間山公園の紅葉は、黄色とか茶色なので
これに、もみじの赤

公園の道横の柵の隣にあった、明治大学野球部の敷地内にある
もみじ


これからも、浅間山公園の四季をUPしていきたいと思います

11月15日
府中にある、青木屋という和菓子店の工場まつりと
「郷土の森博物館」前で行われた農業まつりに行ってきました

いつもは入園料が掛かるみたいですがこの日は無料でした
「祝」という文字がお花で作ってありました

博物館前に、盆栽が展示されていました
ウチにも盆栽が何鉢かありますが
とても見事な作品ばかりで見入ってしまいました

横になって生えていて変わっています

低木なのに、赤い実がたくさんついていてビックリ
(・ω・;)ノノ

上の展示とは別に村越さんという方の遺族から
府中市に寄付されたという盆栽が展示されていました!
ちょっと手入れが行き届いていない感じがしましたが
その数の多さにビックリしました

野菜で作られた、宝船
陽がガンガン当たっていましたが後でバラ売りされたみたいでした


出店がたくさん出ていました!
てか、すごい人(・ω・;)ノノ

人込みに突入して
原木しいたけを
買ってみました 100円

カワイイお花がたくさんあって
我慢できず手前の白いお花と
奥のピンク色のお花を
買ってしまいました
また増やして…っとだんなさんが
不機嫌になりましたが
食べ物も安くておいしかったです
焼きそば 300円 豚汁 200円


園内を散策しました
広い芝生で、フリーマーケットが行われていました!

大きな紅葉の木の下でパチリ


椿の花がたくさん
咲いていました
突然…ティラノサウルス出現…∑( ̄ロ ̄|||)
博物館では過去に数回、恐竜展が行われその縁で
国立科学博物館からこの恐竜の模型が譲られたそうです


小さな滝がありました
復元建築物がありました!
「旧河内家住宅」 昔の農業機具も展示されていました

「旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)」


今度は、裸体像出現(・ω・;)ノノ
突然、色んなのが
出現するなぁ。。
ちょっと小高い丘に、東屋がありましたが
あまり見晴らしが良くありませんでした
下を向いてゲームをしているだんなさん

落ち葉のジュータン
最後に、仲良く
パチリ


プラネタリウムもあるし、公園内には梅の木がたくさんあったので
またゆっくりと行きたいなぁと思いました
府中にある、青木屋という和菓子店の工場まつりと
「郷土の森博物館」前で行われた農業まつりに行ってきました

いつもは入園料が掛かるみたいですがこの日は無料でした

「祝」という文字がお花で作ってありました

博物館前に、盆栽が展示されていました

ウチにも盆栽が何鉢かありますが
とても見事な作品ばかりで見入ってしまいました

横になって生えていて変わっています

低木なのに、赤い実がたくさんついていてビックリ

上の展示とは別に村越さんという方の遺族から
府中市に寄付されたという盆栽が展示されていました!
ちょっと手入れが行き届いていない感じがしましたが
その数の多さにビックリしました

野菜で作られた、宝船

陽がガンガン当たっていましたが後でバラ売りされたみたいでした

出店がたくさん出ていました!
てか、すごい人(・ω・;)ノノ
人込みに突入して
原木しいたけを
買ってみました 100円
カワイイお花がたくさんあって
我慢できず手前の白いお花と
奥のピンク色のお花を
買ってしまいました

また増やして…っとだんなさんが
不機嫌になりましたが

食べ物も安くておいしかったです

焼きそば 300円 豚汁 200円
園内を散策しました

広い芝生で、フリーマーケットが行われていました!
大きな紅葉の木の下でパチリ

椿の花がたくさん
咲いていました

突然…ティラノサウルス出現…∑( ̄ロ ̄|||)
博物館では過去に数回、恐竜展が行われその縁で
国立科学博物館からこの恐竜の模型が譲られたそうです

小さな滝がありました

復元建築物がありました!
「旧河内家住宅」 昔の農業機具も展示されていました

「旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)」
今度は、裸体像出現(・ω・;)ノノ
突然、色んなのが
出現するなぁ。。

ちょっと小高い丘に、東屋がありましたが
あまり見晴らしが良くありませんでした

下を向いてゲームをしているだんなさん

落ち葉のジュータン

パチリ

プラネタリウムもあるし、公園内には梅の木がたくさんあったので
またゆっくりと行きたいなぁと思いました

11月15日
府中にある、青木屋という和菓子店の工場まつりと
郷土の森公園の農業まつりに行ってきました
最初に、多摩武蔵野地域に15店舗もある創業明治26年の
老舗和菓子店「青木屋」の工場「青木屋 郷土の森 工場売店」
で行われた、工場まつりに行きました
年に2回行われているみたいです
「西武多摩川線」に乗って是政駅まで行きました!
西武多摩川線は、他の西武鉄道の線路群とは直接の接続がない
孤立線路で、武蔵境駅~是政駅まで6駅しかありません
土曜日の昼間とは思えないすごく空いている車内
1つの座席がすごいロングでした



改札前にPASMOを
タッチする機械がありました
是政駅から、青木屋の工場がある郷土の森方面へ向かう途中に
綺麗で大きな橋がありました!

お店の前に貼ってあったポスター お店の横で、商品が売っていました!


10時ちょっと過ぎに行ったら
もう行列が(・ω・;)ノノ
列に並んでいたら会長さんらしき人が
↓の記事の中の
と同じ笑顔で
話しかけてくれました
「青木屋の事に書かれた記事」
狭い空間に人がいっぱい


バウムクーヘンを焼いた
ラスクが試食で置いてありました!
横には、手の消毒液も
ちゃんとありました
バウムクーヘン(普通のとチョコ) 各210円
真ん中の穴にクリームが入って1個120円くらいで売っているみたいで
クリームが入っていないのでこのアウトレット価格です
甘さ控えめでどちらも美味しかったです
袋にたくさん入っていたので残りを気にしないでバクバクと食べられました
黒米大福2個セット 210円
中のあんこは甘さ控えめで程よい塩味がして
とってもやわらかくて想像以上に美味しかったです


普段から形の崩れた物などを格安で売っているみたいなので
わざわざ、おまつりの日に行く事もないのかなぁ…と思いました
ただ、袋入りのバウムクーヘンは中々お目にかかれない物だそうです
郷土の森公園に行った時などにまた覗いてみようと思います
⇒続く
府中にある、青木屋という和菓子店の工場まつりと
郷土の森公園の農業まつりに行ってきました

最初に、多摩武蔵野地域に15店舗もある創業明治26年の
老舗和菓子店「青木屋」の工場「青木屋 郷土の森 工場売店」
で行われた、工場まつりに行きました

年に2回行われているみたいです

「西武多摩川線」に乗って是政駅まで行きました!
西武多摩川線は、他の西武鉄道の線路群とは直接の接続がない
孤立線路で、武蔵境駅~是政駅まで6駅しかありません

土曜日の昼間とは思えないすごく空いている車内

1つの座席がすごいロングでした

改札前にPASMOを
タッチする機械がありました

是政駅から、青木屋の工場がある郷土の森方面へ向かう途中に
綺麗で大きな橋がありました!
お店の前に貼ってあったポスター お店の横で、商品が売っていました!
10時ちょっと過ぎに行ったら
もう行列が(・ω・;)ノノ
列に並んでいたら会長さんらしき人が
↓の記事の中の

話しかけてくれました

「青木屋の事に書かれた記事」
狭い空間に人がいっぱい

バウムクーヘンを焼いた
ラスクが試食で置いてありました!
横には、手の消毒液も
ちゃんとありました


真ん中の穴にクリームが入って1個120円くらいで売っているみたいで
クリームが入っていないのでこのアウトレット価格です

甘さ控えめでどちらも美味しかったです

袋にたくさん入っていたので残りを気にしないでバクバクと食べられました


中のあんこは甘さ控えめで程よい塩味がして
とってもやわらかくて想像以上に美味しかったです

普段から形の崩れた物などを格安で売っているみたいなので
わざわざ、おまつりの日に行く事もないのかなぁ…と思いました

ただ、袋入りのバウムクーヘンは中々お目にかかれない物だそうです

郷土の森公園に行った時などにまた覗いてみようと思います

⇒続く