10月25日
府中でお祭り&モナムールというお店のセール
があるという事で「ちゅうバス」に乗って行って来ました
府中市内を走るちゅうバスは1時間に1本と少ないですが
100円で乗れてルートも色々あります
駅よりも近くにバス停があり、電車よりも短時間で安く
座って行かれるので便利です

今年の7月、大國魂神社全域と東側市道及び市史跡・武蔵国衛跡が
国史跡・武蔵国府跡に指定され、市制施行55周年記念として
10月24・25日に、「こくふロマン交流際祭」が開催されました
2日間行われましたが、モナムールのセールが25日だったのと
古代の国司や防人の衣装を着けた「国府祭パレード」も見たかったので
25日に行きましたが…
行った時にはすでにパレードは終わっていて出店だけでした
国司は市長さんがやったみたいです
⇒ここに載っていました


「府中の発掘お宝展」
がやっていました
あいにくの雨
でしたが、だんなさんから買ってもらった
お気に入りのオレンジの傘と買ったばかりの
可愛いレインブーツを履いて出掛けたので、気分は軽やかでした
府中のシンボルで国の天然記念物にも指定されている
「けやき並木」の源義家像の前でパチリ
1062年に源頼義・頼家父子が、戦勝祈願の御礼として
けやきの苗1000本を寄進したのが始まりと伝えられ
徳川家康も、関が原・大阪両役の戦勝の御礼として献上し
けやきの苗を補植したそうです


「大國魂神社」
御祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
スサイノオノミコトの御子神を
武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたそうです
昔、この国土を開拓され人民に衣食住の道などを授けたそうです
大鳥居は、御影石造りのものでは日本一みたいです

神社の入り口にある、欅
しめ縄がしてありました
この木は入り口の左側にありますが、右側の欅の方は
府中市名木百選の木らしいです!

府中駅に直結している「くるる」というショッピングセンターに行きました
1階にすごく安い八百屋さんがありました
には写っていませんが、ブロッコリー50円
大きなパセリが100円、太い人参が4本で100円
私の手くらいの大きさのぶどうが3房で350円 でした
ぶどうを味見をさせてもらったら、美味しかったので買ってみました

ぶどうは「スチューベン」という聞きなれない品種でした!
スチューベンはニューヨークで生まれ
気候が似ている津軽地方でも作られるようになったそうです
ぶどうは種を取るのが面倒ですが、種なしぶどうは
ホルモン処理というものをされているみたいです
このスチューベンには小さな種が入っていました。。
太陽の光をたっぷり浴びて育つためポリフェノールがたっぷりで
八百屋さんのおばさんが「甘酸っぱくてクセになる味だよ」
と言っていましたが、本当にいくらでも食べられる味でした
見かけたらまた買おうと思います


府中でお祭り&モナムールというお店のセール
があるという事で「ちゅうバス」に乗って行って来ました

府中市内を走るちゅうバスは1時間に1本と少ないですが
100円で乗れてルートも色々あります

駅よりも近くにバス停があり、電車よりも短時間で安く
座って行かれるので便利です

今年の7月、大國魂神社全域と東側市道及び市史跡・武蔵国衛跡が
国史跡・武蔵国府跡に指定され、市制施行55周年記念として
10月24・25日に、「こくふロマン交流際祭」が開催されました

2日間行われましたが、モナムールのセールが25日だったのと
古代の国司や防人の衣装を着けた「国府祭パレード」も見たかったので
25日に行きましたが…
行った時にはすでにパレードは終わっていて出店だけでした

国司は市長さんがやったみたいです

「府中の発掘お宝展」
がやっていました

あいにくの雨

お気に入りのオレンジの傘と買ったばかりの
可愛いレインブーツを履いて出掛けたので、気分は軽やかでした

府中のシンボルで国の天然記念物にも指定されている
「けやき並木」の源義家像の前でパチリ

1062年に源頼義・頼家父子が、戦勝祈願の御礼として
けやきの苗1000本を寄進したのが始まりと伝えられ
徳川家康も、関が原・大阪両役の戦勝の御礼として献上し
けやきの苗を補植したそうです

「大國魂神社」
御祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
スサイノオノミコトの御子神を
武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたそうです
昔、この国土を開拓され人民に衣食住の道などを授けたそうです

大鳥居は、御影石造りのものでは日本一みたいです
神社の入り口にある、欅


この木は入り口の左側にありますが、右側の欅の方は
府中市名木百選の木らしいです!
府中駅に直結している「くるる」というショッピングセンターに行きました

1階にすごく安い八百屋さんがありました


大きなパセリが100円、太い人参が4本で100円
私の手くらいの大きさのぶどうが3房で350円 でした

ぶどうを味見をさせてもらったら、美味しかったので買ってみました

ぶどうは「スチューベン」という聞きなれない品種でした!
スチューベンはニューヨークで生まれ
気候が似ている津軽地方でも作られるようになったそうです

ぶどうは種を取るのが面倒ですが、種なしぶどうは
ホルモン処理というものをされているみたいです

このスチューベンには小さな種が入っていました。。
太陽の光をたっぷり浴びて育つためポリフェノールがたっぷりで
八百屋さんのおばさんが「甘酸っぱくてクセになる味だよ」
と言っていましたが、本当にいくらでも食べられる味でした

見かけたらまた買おうと思います

PR