忍者ブログ
だんなさんと仲良く2人暮らししています☆ 日常をのんびりUPしていきたいと思います☆ *赤文字はリンクになっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1月2日・最終日
今年は昼便での帰宅にしたので、家でのんびりしてから
お昼前に、お父さんとお母さんに車で金沢駅まで送って頂きました!
郵太郎だんなさんの幼なじみ?だそうです
95cc0100.jpeg



















64329da8.jpeg

一緒にパチリ






13時30分・金沢駅を出発!
一番最初の休憩場所「越中境」けっこう雪が積もっていました
14841a66.jpeg



















 車内からの景色1 日本海
d97dae4a.jpeg














車内からの景色2 雪景色
b30d2cb5.jpeg














2回目の休憩場所「千曲川PA」もうすっかり真っ暗
DSC00082.jpg















最後の休憩場所「上里SA」どの休憩場所もすごく混んでいました
fab2bcd7.jpeg














新宿着21時12分のはずが、大渋滞により、23時着
家に着いたのが、午前0時過ぎでした
疲れきっていたので甘い物が欲しくなり、金沢駅で買っておいた
あんころ餅を食べました
だんなさんの好物「園八」のあんころ餅 9粒入350円
HPに書かれてある、むかしばなしによると…
約273年前、製法を天狗から伝授されたそうです
3e62ab92.jpeg




















ちゃんと切れ目が入っています
お餅がやわらかくて、あんこは甘さ控えめで美味しかったです
ec166c74.jpeg7a18fb68.jpeg







帰りのバスはちょっと大変でしたが
今年もみんなで一緒に年末年始を過ごせて良かったです
PR
2010年元旦 
みんなで祝酒をついで乾杯
が…実はみんな飲めないので顔が赤くなっていました
efbe29d8.jpeg
DSC00029.jpg









 お節料理やお雑煮など
DSC00031.jpg















お母さん手作りの煮物には、のれんの形をした珍しい
おふが入っていて
お雑煮にはカワイイ丸餅が入っていました
11e2cc8e.jpeg2acc38fc.jpeg








ミスドの福袋
洋服や雑貨以外にも今は、こういう福袋もあるんですね
ドーナツ引換券に、お皿・膝掛け・ぬいぐるみ他
色々入って2千円は安いです
6b08b63f.jpeg




















尾山神社
主祭神は加賀藩の藩祖、前田利家で、1873年に創建されたそうです
28aeef2d.jpeg
















雪が降ったり止んだりでしたが、賑わっていました
cf9eb60a.jpeg
















 国の重要文化財に指定されている、神門
1873年に、オランダ人のホルトマンという人の設計で
造立されたそうです
7e8b8c1e.jpeg




















大和デパートの外壁には、金沢の名所などが描かれていました
854fb2c0.jpeg
















雲の切れ間からたまに薄陽がさしていました
家の周りの雪かきをする だんなさん
私も手伝いましたが、初めてやったので楽しかったです
6c15d44c.jpeg3e4ffb62.jpeg










夜は、「きときと寿し」に行きました
「きときと」とは、富山の方言で「新鮮な」「活きのいい」
という意味だそうです
回転寿司屋さんですが店名通り、東京とはレベルが違う新鮮さ
入り口にお正月の飾りが
78680dde.jpegDSC00066.jpg










魚介類は、身がプリプリ、コリコリ新鮮で美味しいです
お皿に、魚などが描かれていてキレイ
973904c3.jpegDSC00051.jpg







あさりの味噌汁を前に注文した時に、プリプリっとした身が
たくさん入っていて美味しかったんですが…
今日は少なくて残念
右側は、冬メニューの「冬づくし」です 578円(税込)
戻りかつお・ぶり・甘えび・たら子付け・白えび昆布〆 
3240c69c.jpegDSC00060.jpg








画面で注文したお寿司は、新幹線に乗って運ばれてきました
72482805.jpeg














白エビの天ぷら抹茶塩とよく合います
冬メニューの塩ちゃんこもありました! 462円(税込)
魚のダシがスープによく出ていて美味しかったです
DSC00063.jpg4a89cdfd.jpeg







家に帰ってから、昨日シュシュで買った
カマンベールスフレを食べました
DSC00067.jpg

チーズには赤ワイン!と思って
一緒に食べてみましたが
チーズの味が薄かったせいか
ちょっとイマイチな感じに…
でもそれぞれ美味しかったです






12月31日~1月2日まで、だんなさんの実家に帰省しました
12月30日の22時半頃、今回は渋谷のマークシティ発の
高速バスに乗って行きました!
1時間ほどしてから最初の休憩へ…というか休憩はこの1回だけでした
いつも3回ほどあったのに。。トイレ付きのバスで良かったです
でもそのおかげでかいつもより眠れました
SA内は深夜とは思えないほど人で賑わっていましたが
イルミネーションがキレイでした
2bfaf04e.jpeg
b07a9262.jpeg







31日6時過ぎに無事、金沢駅に到着
いつも乗っていた新宿発のバスより1時間ほど早い到着と天候のため
辺りはまだ真っ暗でした
身支度をトイレで済ませ、コンビニで朝食を購入し
お父さんに車で迎えに来てもらいました 早朝からすみません(*_ _)
家に着いてからのんびりさせてもらい、昼食はみんなで
8番ラーメンというお店に食べに行きました
とんこつベースこってり系のラーメンを食べましたがとても美味しかったです 
96b0f22c.jpeg















餃子やフライドポテトなどのサイドメニューも美味しかったです
DSC00004.jpgDSC00005.jpg







雪がすごくなってきました
食後、デザートを買いに「CHOUCHOU(シュシュ)」というお店へ
可愛らしい店構え 石川県にしかないお店みたいです51482581.jpeg




















コーヒーのサービスがありました 
雪なのに店内は人でいっぱい。。
eda76fa9.jpegadf3f0a8.jpeg







美味しそうなケーキや焼き菓子がたくさんありました
私はミルフィーユを食べましたが、パイはサクサクでクリームも程よい甘さで
とても美味しかったです
DSC00012.jpg720a69ab.jpeg







夜は、年越しそばや、お母さんの手作りの品や天ぷらやエビフライなど
食べきれないほどのご馳走が並びました
aa749d0c.jpeg
年越しそばには、だんなさんの弟の
滋さんの働いているお店の
海老天を乗せました が…
31日は1年で一番忙しい日
頑張って働いている中
ぬくぬくと頂いてしまい
すみませんでした(*_ _)


私もお手伝いして揚げ物を担当しましたが
なんとかサクサクに揚げられました
加賀名産の五郎島芋とヤーコンの天ぷら
ヤーコン」は、整腸作用や血糖値抑制など健康効果が高い
アンデス地方原産の根菜類で、梨のような甘さと
シャキシャキの食感が不思議でした
DSC00018.jpgd511f658.jpeg







やっぱり、みんなで食べると美味しいなぁ
72e0b1e1.jpegf75ba9cf.jpeg








11月28日
だんなさんのお友達の個展を見に行ってきました
少し早めに行って時間があったので、お茶しました
寒い日だったので、ホットココアを頼みました 
有料でしたが可愛いクリームのトッピングをしてもらいました
89c66d90.jpeg

















個展は、「ミズマアートギャラリー」という
有名な場所で開かれていました!
指江昌克 展「デファクトスタンダード」
0c178a2e.jpeg0013c13a.jpeg










指江さんは、地元の金沢で製作していますが海外でも人気だそうです
a737e181.jpeg






ポスターに記載されていた絵
1c541b02.jpeg











どこか懐かしいノスタルジック溢れる感じで
細かい所まで丁寧に描かれているのでずっと見入ってしまいます


4777f7f7.jpeg新作です

















これからも応援しています

11月24日
朝食後、温泉にいきました
夜はわかりませんでしたが、紅葉がキレイでした

DSC05926.jpg















チェックアウトが遅めのプランだったので、お昼過ぎに宿の送迎バスで
宿と駅の中間のところにある「武田神社」へ行きました
神社は、武田信玄の父信虎公が永世16年に石和から移した
躑躅ヶ崎館跡に鎮座しています
R0011216.jpg















「水琴窟」 試してみたら少しだけ音がしました
R0011217.jpg















「姫の井戸」
 信玄公ご息女誕生の際に産湯に使用された事から
名付けられたそうですが別名を、茶の湯の井戸とも呼ばれ
この井戸から発掘された茶釜などが宝物館に展示されているそうです
R0011218.jpg















「躑躅ヶ崎館の配置図」 信虎・信玄・勝頼の3代が60年余りにわたって
居住し昭和13年には国の史跡として指定されたそうです
R0011219.jpg















塔や石碑がありましたが、昔の漢字で書かれていて
なんだかわかりませんでした
R0011221.jpgR0011223.jpg






曲輪跡 「曲輪(くるわ) 」とは、城郭内にある一定区画の分割区域だそうです
R0011234.jpg
















宝物殿の前に石でできたキティちゃんが(・ω・;)ノノ
R0011238.jpgR0011239.jpg







R0011241.jpg


立派なにわとりが
水を飲みにやってきました





甲陽武能殿(こうようぶのうでん)」 
甲陽とは甲斐の国の輝く様を表していて、武能とは
武田氏の「武」であり能楽の「舞」と同じ音に繋がっているそうです
R0011244.jpg















白鳥・カルガモ・アヒル・鯉など、色々いました
R0011248.jpg














DSC05929.jpgお土産は…夕食の時に出てきた
甲府の郷土料理のおざらという
うどんが美味しかったので
宿の売店で買って
定番ききょうやの信玄餅は
武田神社前のお店で買いました



信玄餅の食べ方を今まで知らなくて適当に食べていましたが
お餅を1個どけてそこに黒蜜を入れて食べるのが正しい食べ方みたいです!
DSC05930.jpgDSC05931.jpg






おざらをつける汁の味付けには、だんなさんの実家から頂いた
いしりという能登の魚醤を使いました
DSC05933.jpgDSC05932.jpg









宿の真似をして、醤油ベースの野菜たっぷり汁にしましたが
美味しかったです
DSC05935.jpg















今回の旅行は、だんなさんの実家の帰省以外では
2年ほど前に行った草津旅行以来の旅行でしたが
甲府は、高速バスですぐに行けていいなぁと思いました
また高速バスと激安サイトを使って格安で旅行に行けたらと思います

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最古記事
カウンター
Copyright © ウチ日記♪ All Rights Reserved. Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun | Material by Gingham|Template by Kaie
忍者ブログ [PR]